アウトプットが苦手な人へ、超簡単にアウトプットができる方法【自己成長の加速】

人生を豊かにしたり、仕事で成功をするにはアウトプットが大切です。ですが、日本人の多くはアウトプットをすることになれていません

実は僕も、若い頃はアウトプットをすることになれていませんでしたが、現在は毎日のように様々な媒体を使ってアウトプットを実践しています。そうすることで飛躍的に成長できるし、人生が見違えるように変わっていくのを体感しています。
そうは言っても、インプットした情報をどうやってアウトプットをしたらいいの?って思いますよね。

今回は、アウトプットが苦手だと感じている人に対して、超簡単にアウトプットができる方法をご紹介したいと思います。これを続けることで、アウトプット力がグングン身に付きますので是非実践してみましょう♪

アウトプット実践➀最近の出来事を人に話してみよう

自分の中にインプットした情報をアウトプットする際、アウトプットに慣れていない人、苦手な人は、どのように練習をしたらいいのでしょうか。

実は僕も最初の頃はアウトプットをすることに慣れていなかったのですが、若い頃に通ったコーチングスクールの質問コーナーで、このような質問をしたことがあります。

森田「先生、僕はインプットは好きなんですが、アウトプットをすることが苦手です。上手にアウトプットができるようになるにはどうしたらいいのでしょうか。」

先生「森田くん、いい質問だね。では最近起こった幸せな出来事を話してごらん。」

森田「最近の幸せなことは、家族とひつまぶしを食べに行ったことです。僕の家は5人兄弟で、みんなで外食をすることは滅多になかったんですが、特別な日にはひつまぶしを食べに行っていました。帰省して家族と久ぶりに食べることができて当時のことを思い出し、温かく幸せな時間を過ごすことができました。」

先生「グレイトッ!!森田君、素晴らしいアウトプットだね。そう、まずはこうやって人に話すことが立派なアウトプットになるんだよ。」

先生曰く、最も簡単なアウトプット、それは「話す」ということ。

昨日起こった出来事や読んだ本、聞いたことなどを

「こんなことがあって面白かったんだ。」

と、人に話すことでアウトプットの練習になると教えてくれました。

この時から、アウトプットを意識しながら人に話すようになったし、意識をすることでインプットをする時にアウトプットを意識してセミナーや講義を聴いたりするようになりました。

アウトプット実践②SNSで発信する

今は手軽にSNSを使用して自己発信をできるようになりました。
人と話すこと以外にも、TwitterやFacebookなどのSNSを使用してアウトプットを行っていくと効果倍増です。

例えば、インプットした本の内容を感想や自分の意見を交えてTwitterにのせてみるとか。

講義の感想を書いてみるとか。このようにサクッとアップすることから始めてもいいですね^^

アウトプット実践③自分の感想に+αを付け加えて話す

人と話すとき、美味しかったレストランや、最近話題の映画の感想などを話すときがありますよね。

この時に、感想や自分が感じたことを話すだけでもアウトプット脳が活性化されて記憶に残りやすくなると言います。

この感想に、自分の意見や気付きを入れてみると、さらにアウトプット脳が活性化し、自分の話にも「価値」がうまれて聞き手も楽しく聞いてくれるようになります。

例えば、

<感想だけの場合>

「今、話題になってるスパイダーマンを見に行ったよ!すごい面白かった!」

<感想+自分の意見の場合>

「今、話題になっているスパイダーマンを見に行ったよ!すごい面白かった!2度見ても楽しめると思う♪」

 

このように、自分の考えを追加すると、自分らしさのある話をすることができます。

アウトプット実践④100%は目指さない!

大切なことは、最初から100点は目指さないことです。

まず発信してみて、で、「うまく」とか「わかりやすく」とか「面白く」は次の段階です^^

どんどん発信をしていきましょう♪

ここまで読み進めてくれたあなたに必要なのはまず発信してみることなのです!

ぜひぜひ、チャレンジを楽しんでいきましょうね

まとめ

最近の出来事を人に話すだけでも、アウトプットになります。そこに、自分の感想+意見を交えるとさらにアウトプット脳が活性化されて記憶にも残りやすくなります。

また、人に話す以外でもSNSを使用することでインプット・アウトプット力が加速度的に身に付きます♪

まずは100%を目指さずに、続けてみましょう^^

ページトップへ移動